市場を向いた経営?[会員限定]
「企業価値の最大化こそが企業の究極のゴールだ」、「(株式)市場を向いた経営が重要」という論調が、1990年代の終わり頃から日本でも目につくようになりました。しかし、筆者はその考えには懐疑的です。本当に時価総額極大化は、経営がねらうべきゴールになりうるのでしょうか。ここでしばしば見過ごされがちな…続きを読む
一橋大学大学院国際企業戦略研究科(ICS: International Corporate Strategy)教授
専攻はイノベーションのマネジメント。新しいものを生み出す組織や戦略について研究している。 一橋大学大学院商学研究科博士課程修了(1992)。一橋大学商学部専任講師(1992)、同大学同学部およびイノベーション研究センター助教授(1996)、一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授(2000年)を経て、2010年4月より現職。組織学会理事。 著書としてInnovation in Japan (1997、Oxford University Press・共著)、Technology and Innovation in Japan: Policy and Management for the Twenty-First Century (1998、Routledge・共著)、Japanese Management in the Low Growth Era: Between External Shocks and Internal Evolution(1999、Spinger・共著)、Managing Industrial Knowledge (2001、Sage・共著)、『ビジネス・アーキテクチャー』(2001、有斐閣・共著)、『イノベーションと知識』(2001、東洋経済新報社・共著)、『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(2010、東洋経済新報社) などがある。 論文として”Incapability of Technological Capability.” (1997) Journal of Product Innovation Management、”Interfunctional Transfers of Engineers in Japan.” (1998) IEEE Transactions on Engineering Management (with co-author) 、”Organizational Capabilities of Product Development in Japanese Firms.”(1998) Organization Science (with co-authors)、「ITのインパクトと企業戦略:ビジネス・アーキテクチャーの視点で考える」(2001)『一橋ビジネスレビュー』、「価値分化:製品コンセプトのイノベーションを組織化する」(2001)『組織科学』他多数。趣味は音楽を聴くこととバンド活動。1964年東京都目黒区生まれ。
「企業価値の最大化こそが企業の究極のゴールだ」、「(株式)市場を向いた経営が重要」という論調が、1990年代の終わり頃から日本でも目につくようになりました。しかし、筆者はその考えには懐疑的です。本当に時価総額極大化は、経営がねらうべきゴールになりうるのでしょうか。ここでしばしば見過ごされがちな…続きを読む
筆者は仕事上さまざまな業界のさまざまな企業の方々から、ご自身の事業の「戦略」なるものについてのお話を伺う機会があります。その「戦略」なるものが戦略としてよくできているかどうかには筆者なりの判断基準があるのですが、それは「ストーリーになっているか」ということです。戦略が機能する上で絶対の条件とは…続きを読む
「ここには戦略がない」「もっと戦略的にいこうぜ」…ビジネスの世界でよく使われる「戦略」という言葉を皆さんはどのように定義しますか?これほどよく使われるのに定義が人によって様々な言葉も無いのではないでしょうか。筆者によれば、戦略とは「地図に道をつけること」なのだと言います。このモヤモヤ感のある言…続きを読む
リーダーシップはビジネスの分野で、古くから不変の人気を保ち続けているテーマです。テーマとして安定した人気があっても、その中身には相当の流行廃りがあります。誰もが関心があるテーマであるけれども、しかしその本当の中身は誰にも分からないということなのでしょう。 筆者によるとリーダーシップ、それは「…続きを読む