組織文化の変革と定着[会員限定]
近年、組織文化に対する注目度が高まっています。筆者自身も企業変革に関わる仕事をしていると、組織文化そのものが変革のボトルネックになることもあり、組織文化変革に取り組む必要性を痛感しています。そんな折に、とある依頼がきっかけで、自社の組織文化を可視化し、議論するためのダイアログマットというものを…続きを読む
株式会社インヴィニオ 代表取締役 エデューサー
東京大学経済学部卒業後、東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)に入行。在職中にM.I.T.(マサチューセッツ工科大学) スローン経営大学院卒業。92年マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。主に通信業界、ソフトウェア業界のコンサルティング、情報システム構築のコンサルティングに従事。同社を退社後、95年ベンチャー企業支援のコンサルティング会社の設立に参加。97年7月、インテリジェンスビジネスプロフェッショナルスクール運営会社、株式会社プロアクティア(現株式会社インヴィニオ(http://www.invenio.jp/))設立に伴い、代表取締役社長に就任。経営者養成の研修の企画のほか、企業の実際の課題をとりあげた戦略研修などを担当。
近年、組織文化に対する注目度が高まっています。筆者自身も企業変革に関わる仕事をしていると、組織文化そのものが変革のボトルネックになることもあり、組織文化変革に取り組む必要性を痛感しています。そんな折に、とある依頼がきっかけで、自社の組織文化を可視化し、議論するためのダイアログマットというものを…続きを読む
弊社で実施しているアクションラーニングプログラムは経営課題をテーマにする場合がほとんどで、最終回では自社の経営陣に対して戦略的な提言を行います。そんなとき、「こういう組織を作るべき」という組織の新設の提案はたいてい経営陣からの"受け"が悪いのだと筆者は言います。今、筆者はある会社でアクションラ…続きを読む
当メールマガジンでも連載当初にコラムでご紹介いたしましたが、一橋大学の楠木先生が執筆された「ストーリーとしての競争戦略」はビジネス書のベストセラーとなり、発売からかなり時間が経った今も店頭の目立つ位置に積んである書店をよく見かけます。お読みになった方も多いのではないでしょうか。こちらの本の発売…続きを読む
前回のコラムでは、顕在化した問題を特定する方法について解説しました。今回は、課題の特定、潜在的問題の特定にフォーカスし、その方法についてご紹介いたします。最初の問いを設定しなおすことで、ツリーの構成要素の述語が微妙に変わってきます。それによってチャレンジすべき課題を明らかにしたり、将来の潜在的…続きを読む
先日仮説検証型のイシュー・アナリシスについての解説したコラムをご紹介いたしましたが、多くの方よりご好評を頂きました。そこで今回はその続編として問題・課題発見型のイシュー・アナリシスについてご紹介いたします。このコラムでは、高い視点からの問題発見やまだ顕在化していない問題の早期発見をどのように行…続きを読む
前回掲載致しましたパート1では、命題を論理的に分解する作業のポイントについて具体的な事例を元に解説しました。今回は、引き続き同じ事例を用いて、検討すべき論点は何であるかを明らかにしていくステップを詳しく解説していきます。是非皆さんもご自身の業務に適用してみてください。 …続きを読む
社内で改善提案や変革の提言を行う、あるいは新規事業を提案するようなときに、自分の主張内容を論理的に組み立てる方法論として、イシュー・アナリシスと呼ばれる方法があります。「あなたは●●すべきである」という命題を、論理的に分解する作業を通じて、その命題にYesかNoかの判断を下すとすれば、何を検討…続きを読む
インヴィニオ代表土井より2011年にインヴィニオが取り組む人材育成、組織開発の方向性について、その意義と具体的な内容についてご紹介いたします。筆者は近年徐々に人材開発・組織開発事業の需要が回復してきたように感じています。しかしながらそれは、景気が上向いてきたからというよりは、どちらかというと、…続きを読む
筆者がファシリテーションを行っている経営シミュレーションですが、今回はサービス業のROAを高めるヒントについて考えていきます。代表的な経営シミュレーションであるDecision Baseは製造業をモデルに作られていますが、筆者によればサービス業に携わる人にとっても非常に重要な示唆が得られるもの…続きを読む
筆者は最近経営シミュレーションのファシリテーションを行うようになり、今後の日本企業の戦略を考える上で重要な気付きがいくつかありました。今回から数回に亘って、その気付きをみなさんと共有していきたいと思います。今回は、マイケル・ポーターの提唱する差異化戦略について考えてみましょう。 近年国内市場…続きを読む
近年ウェイ・マネジメントへの注目が高まっています。先日インヴィニオ主催で開催いたしましたウェイ・マネジメントをテーマとしたセミナーでは、京セラの伊藤謙介氏とファミリーマートの岩崎浩氏にご登壇いただき、それぞれの会社におけるウェイ・マネジメントについて語って頂きました。この両社は、ウェイが作られ…続きを読む
研修の効果をどのように測るかは人事部門の方々にとって悩ましい問題ではないでしょうか。研修というとどうしても個々人の能力アップ、気付きを伴う行動変容などに焦点があてられがちですが、実は組織開発面での効果が期待できると筆者は言います。また、研修を設計する場面で非常に重要なのは“どのような効果がある…続きを読む
今年は「組織の環境適応能力の開発」がこれまで以上に話題になるのではないかと筆者は感じています。そのような課題意識を持つようになったきっかけはお客様からお聞きする育成すべきリーダー像がぶれてきていると感じるようになったことです。これからは人材モデルの規定と同じかそれ以上に重要なこととして、組織と…続きを読む
筆者は最近ある企業から「質問力を高める方法はないものだろうか?」という相談を受けました。現場における自律的な問題解決力の向上を狙ってリーダーに問題解決手法を学ばせてみたものの、問題解決が自律的に行われていないのだそうです。その手法は「相互質問」を重視しているため、質問力を高めれば、問題解決がス…続きを読む
企業が成長していくためには、他社と違う“差異”を持たなければならないのはもちろん、それを広く面展開していく力、レバレッジも重要です。しかしそれぞれに適した組織を考えた場合、その運営にはかなりの違いがあります。ではこの二つの異なる組織運営を果たしてひとつの企業内で実現できるのでしょうか。 …続きを読む
グローバル・リーダー育成の必要性が叫ばれて久しいですが、皆さんの会社ではどのようなことが行われているでしょうか?今回のコラムでは、海外に派遣するリーダー人材の要件を考えてみます。一言でグローバル・リーダーと呼んでも、実は海外の法人を全社戦略の中でどのように位置づけるかで、そこで活躍すべきリーダ…続きを読む
様々な企業の人件費削減施策が毎日のように話題になる昨今ですが、このような経費削減の時代に真っ先に削減の対象となるのが、広告予算と並んで教育・研修予算ではないでしょうか。とはいえ人の育成はどの企業にとっても重要な課題であり、削減されたとしても一定の割合の予算が確保できるのであれば、それを如何に有…続きを読む
どこの企業にも組織が存在し、組織図がありますよね。皆さんの会社の組織体制はどのようなコンセプトの下に設計されていますか?一橋大学の沼上教授によれば組織の基本形には3つあり、人の集合を組織単位に分ける意義は“分業”にあるそうです。しかし筆者は、これからの時代には分解や分業よりも、協業や融合、統合…続きを読む
ES(従業員満足度)調査を行っている企業は少なくありません。皆さんの職場でも行われているのではないでしょうか。筆者はしばしばお客様からES調査の結果を分析して、組織風土改革の打ち手を考えて欲しいという依頼を受けることがあります。しかし、組織風土改革の打ち手はテスト結果をそのまま使うだけでは導け…続きを読む
筆者は最近ある企業から、経営幹部に対して講演をしてほしいという依頼をうけました。売上と利益を2倍にするための戦略論、しかも具体的な方法論を紹介してほしいというのが社長のリクエストだったため、実際に過去3年間で売上高・利益を二倍に伸ばした企業の特徴を調べてみたところ、ある共通点でいくつかのパター…続きを読む