タグ: 株式会社インヴィニオ 代表取締役 エデューサー 土井 哲

株式会社インヴィニオ 代表取締役 エデューサー
東京大学経済学部卒業後、東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)に入行。在職中にM.I.T.(マサチューセッツ工科大学) スローン経営大学院卒業。92年マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。主に通信業界、ソフトウェア業界のコンサルティング、情報システム構築のコンサルティングに従事。同社を退社後、95年ベンチャー企業支援のコンサルティング会社の設立に参加。97年7月、インテリジェンスビジネスプロフェッショナルスクール運営会社、株式会社プロアクティア(現株式会社インヴィニオ(http://www.invenio.jp/))設立に伴い、代表取締役社長に就任。経営者養成の研修の企画のほか、企業の実際の課題をとりあげた戦略研修などを担当。

組織文化の変革と定着[会員限定]

近年、組織文化に対する注目度が高まっています。筆者自身も企業変革に関わる仕事をしていると、組織文化そのものが変革のボトルネックになることもあり、組織文化変革に取り組む必要性を痛感しています。そんな折に、とある依頼がきっかけで、自社の組織文化を可視化し、議論するためのダイアログマットというものを…続きを読む

戦略ストーリーの構築は“エイ、エイ、オー”で[会員限定]

当メールマガジンでも連載当初にコラムでご紹介いたしましたが、一橋大学の楠木先生が執筆された「ストーリーとしての競争戦略」はビジネス書のベストセラーとなり、発売からかなり時間が経った今も店頭の目立つ位置に積んである書店をよく見かけます。お読みになった方も多いのではないでしょうか。こちらの本の発売…続きを読む

組織開発のキーワード“Intervention”[会員限定]

インヴィニオ代表土井より2011年にインヴィニオが取り組む人材育成、組織開発の方向性について、その意義と具体的な内容についてご紹介いたします。筆者は近年徐々に人材開発・組織開発事業の需要が回復してきたように感じています。しかしながらそれは、景気が上向いてきたからというよりは、どちらかというと、…続きを読む

研修の効果を考える[会員限定]

研修の効果をどのように測るかは人事部門の方々にとって悩ましい問題ではないでしょうか。研修というとどうしても個々人の能力アップ、気付きを伴う行動変容などに焦点があてられがちですが、実は組織開発面での効果が期待できると筆者は言います。また、研修を設計する場面で非常に重要なのは“どのような効果がある…続きを読む

組織の環境適応能力の開発[会員限定]

今年は「組織の環境適応能力の開発」がこれまで以上に話題になるのではないかと筆者は感じています。そのような課題意識を持つようになったきっかけはお客様からお聞きする育成すべきリーダー像がぶれてきていると感じるようになったことです。これからは人材モデルの規定と同じかそれ以上に重要なこととして、組織と…続きを読む

組織と制度の新しいデザインコンセプト「成長=差異×レバレッジ」の実現[会員限定]

企業が成長していくためには、他社と違う“差異”を持たなければならないのはもちろん、それを広く面展開していく力、レバレッジも重要です。しかしそれぞれに適した組織を考えた場合、その運営にはかなりの違いがあります。ではこの二つの異なる組織運営を果たしてひとつの企業内で実現できるのでしょうか。 …続きを読む

グローバル・リーダーの育成~5つの基本形[会員限定]

グローバル・リーダー育成の必要性が叫ばれて久しいですが、皆さんの会社ではどのようなことが行われているでしょうか?今回のコラムでは、海外に派遣するリーダー人材の要件を考えてみます。一言でグローバル・リーダーと呼んでも、実は海外の法人を全社戦略の中でどのように位置づけるかで、そこで活躍すべきリーダ…続きを読む

組織と制度の新しいデザインコンセプト[会員限定]

どこの企業にも組織が存在し、組織図がありますよね。皆さんの会社の組織体制はどのようなコンセプトの下に設計されていますか?一橋大学の沼上教授によれば組織の基本形には3つあり、人の集合を組織単位に分ける意義は“分業”にあるそうです。しかし筆者は、これからの時代には分解や分業よりも、協業や融合、統合…続きを読む