問題・課題発見型イシュー・アナリシス(2)[会員限定]
前回のコラムでは、顕在化した問題を特定する方法について解説しました。今回は、課題の特定、潜在的問題の特定にフォーカスし、その方法についてご紹介いたします。最初の問いを設定しなおすことで、ツリーの構成要素の述語が微妙に変わってきます。それによってチャレンジすべき課題を明らかにしたり、将来の潜在的…続きを読む
前回のコラムでは、顕在化した問題を特定する方法について解説しました。今回は、課題の特定、潜在的問題の特定にフォーカスし、その方法についてご紹介いたします。最初の問いを設定しなおすことで、ツリーの構成要素の述語が微妙に変わってきます。それによってチャレンジすべき課題を明らかにしたり、将来の潜在的…続きを読む
先日仮説検証型のイシュー・アナリシスについての解説したコラムをご紹介いたしましたが、多くの方よりご好評を頂きました。そこで今回はその続編として問題・課題発見型のイシュー・アナリシスについてご紹介いたします。このコラムでは、高い視点からの問題発見やまだ顕在化していない問題の早期発見をどのように行…続きを読む
前回掲載致しましたパート1では、命題を論理的に分解する作業のポイントについて具体的な事例を元に解説しました。今回は、引き続き同じ事例を用いて、検討すべき論点は何であるかを明らかにしていくステップを詳しく解説していきます。是非皆さんもご自身の業務に適用してみてください。 …続きを読む
社内で改善提案や変革の提言を行う、あるいは新規事業を提案するようなときに、自分の主張内容を論理的に組み立てる方法論として、イシュー・アナリシスと呼ばれる方法があります。「あなたは●●すべきである」という命題を、論理的に分解する作業を通じて、その命題にYesかNoかの判断を下すとすれば、何を検討…続きを読む