金融危機アメリカで今何が起こっているのか[会員限定]
今回はBank Of Americaのメリルリンチ買収を巡る話を取り上げます。Bank Of Americaは銀行業務のM&Aの達人と言われてきましたが、メリルリンチの買収は彼らにとって最大級のM&A案件であり、業態も銀行業務とは異なっているため、これまでのM&Aとは勝手が違い、インテグレーシ…続きを読む
今回はBank Of Americaのメリルリンチ買収を巡る話を取り上げます。Bank Of Americaは銀行業務のM&Aの達人と言われてきましたが、メリルリンチの買収は彼らにとって最大級のM&A案件であり、業態も銀行業務とは異なっているため、これまでのM&Aとは勝手が違い、インテグレーシ…続きを読む
2008年11月にワシントンでG20が開催されました。この会議では根本的な原則についてアメリカとそれ以外の国の間で意見の対立があり、具体的な対策には合意がなされませんでしたが、数少ない合意事項の中に、サブプライムローンを証券化した債券にトリプルAの格付けを与えていた格付機関の規制強化がありまし…続きを読む
深刻さを増してきた世界規模での金融危機は日本金融市場も巻き込んで東京証券市場の株価も大幅に下落しました。今回の金融危機に対して日本政府は対策を打ち出していますが、中にはその効果が疑わしいものがいくつも紛れ込んでいます。今回は、その中でも特に問題と思われる時価会計原則の一時的な停止と空売りの禁止…続きを読む
今回のアメリカの金融危機は日本の90年代から2000年代にかけてのバブルの崩壊、金融危機の発達と似ている部分もありますが異なる点も多くあります。日米の金融危機の類似点、相違点を2部に亘って検討してみます。その1では金融危機そのものの形態について、その2では金融危機に対する対処法の違いについて考…続きを読む
今回のアメリカの金融危機は日本の90年代から2000年代にかけてのバブルの崩壊、金融危機の発達と似ている部分もありますが異なる点も多くあります。日米の金融危機の類似点、相違点を2部に亘って検討してみます。その1では金融危機そのものの形態について、その2では金融危機に対する対処法の違いについて考…続きを読む
サブプライムローンの過剰貸し出しに端を発したアメリカの金融危機は9月15日の週にリーマンブラザースの破産、AIGの政府による救済、メリルリンチのBank Of Americaへの身売り、という一連の金融機関の破綻で危機的な状況に突入しました。今回の金融危機がどうしてここまで深刻化したのか、金融…続きを読む
国際金融市場に衝撃を与えたサブプライムローン問題ですが、未だにその問題の本質は議論され続けています。筆者はこのサブプライムローン問題を日本のバブル問題と比較し、その違いを明確にした上で、投資理論から問題の本質に迫ることを試みます。 …続きを読む