暗黙知


暗黙知(Tacit knowledge)
“知識”の中で、勘や直感、個人的洞察、経験に基づくノウハウのことで、言語・数式・図表などで表現できない主観的・身体的な知のことを言う。対概念は形式知と呼ぶ。
元々は、ハンガリーの哲学者ポラニー(Michael Polanyi)が1966年に発表したのが最初だが、ナレッジマネジメントを広く世に知らしめた野中郁次郎が、SECIモデルの中で「暗黙知と形式知の相互変換」を提唱したことから有名になった。
例えば、自転車を乗る事を考えた時、どのようにすれば乗れるようになるのかを語る事は困難だ。実際には、ペダルへの足の乗せ方、体重の移動の仕方など、様々な技術が必要なのにも関わらず、身体的技術や認識に伴うスキルは、記述することが非常に困難である。つまり、人は暗黙のうちに言葉には出来ないが、身体をコントロールする知、自転車に乗るということを実行出来るだけの知がある。これを暗黙知と名づけた。
長年の経験やノウハウ、熟練の職人のもつコツや勘などの暗黙知は、かつての日本企業が組織内で代々受け継いでいくことに非常に長けていた。先輩から仕事のイロハを教わるOJTや、業務外の時間における宴会や酒宴の席で伝えられる先輩と部下との濃密なコミュニケーション、こうした暗黙知の継承が、日本企業にとって、大きな強みだった。
しかし、時代を経て企業を取り巻く経営環境は大きく変わり、事業合併や人員削減、非正社員雇用の急増などの雇用慣行の変化に伴い、同一の企業文化で暗黙知を継承していく、という企業文化の前提は崩れつつある。そんな中、各人が抱えている暗黙知を、形式知化して全社で知の共有を行っていく、というのがナレッジマネジメントの主要な目的の一つである。
>>コラムはこちら
■関連用語