形式知


形式知(Explicit knowledge)
”知識”のうち、言葉や文章、数式、図表などによって表すことが出来る客観的・理性的な知のこと。対概念は暗黙知と呼ぶ。
元々は、ハンガリーの哲学者ポラニー(Michael Polanyi)が1966年に発表したのが最初だが、ナレッジマネジメントを広く世に知らしめた野中郁次郎が、SECIモデルの中で「暗黙知と形式知の相互変換」を提唱したことから有名になった。
■関連用語
”知識”のうち、言葉や文章、数式、図表などによって表すことが出来る客観的・理性的な知のこと。対概念は暗黙知と呼ぶ。
元々は、ハンガリーの哲学者ポラニー(Michael Polanyi)が1966年に発表したのが最初だが、ナレッジマネジメントを広く世に知らしめた野中郁次郎が、SECIモデルの中で「暗黙知と形式知の相互変換」を提唱したことから有名になった。
■関連用語