ランチェスターの法則


ランチェスターの法則(Lanchester’s laws)
ランチェスターの法則とは、イギリスの航空工学のエンジニアであったランチェスター(F.W.Lanchester)が第一次世界大戦の際に、飛行機の損害状況を調べて発見した2つの軍事的法則のこと。後に競争の法則としてランチェスターの法則と呼ばれるようになった。基本的なコンセプトは「武器の性能が同じであれば、必ず兵力数の多い方が勝つ」というもので、一騎打ちの法則とも呼ばれる第1法則(弱者の戦略)と集中効果の法則と呼ばれる第2法則(強者の戦略)がある。戦争における競争原理から導き出された法則ではあるが、ビジネスにも広く応用されている。重要なのは第1法則、第2法則のどちらの戦略を取るか、ということを明確にすることで、自社の現状にあわせた戦略を取ることが有効な打ち手となる。
■第1法則「一騎打ちの法則」
純粋な白兵戦、一対一の戦闘を前提とすると、戦闘力が優勢な方が勝利し、勝利側の損害は劣勢の戦闘力と等しくなる。
■第2法則「集中効果の法則」
銃砲、航空機などの武器が発達し、一人が多数に対して攻撃が可能な戦闘を前提とすると、双方の戦闘力を二乗した上で戦闘力が優勢な方が勝利する。この時、兵員の数が多ければ多いほど優位性が高くなる。
■弱者の戦略
第1・第2法則を踏まえると、戦力的に劣勢であるなら、第1法則の方が敵(競合)に多くの損害を与えられることがわかる。つまり、敵より性能の良い武器(差別化された商品)を持ち、狭い戦場(市場)で、一対一で戦い、接近戦を行う。戦力を一点に集中させることが可能になる。一つの特殊な分野(ニッチ市場)に特化することで、小さい市場に魅力を感じない大企業の隙を突いて成長する事が出来る。
弱者の戦略として、最も重要なことはいかに敵のいない市場を狙うか、ということに尽きる。その為には顕在化されていない潜在的な新市場の開拓、商品の差別化による市場の再セグメント化などを積極的に行う事が必要となる。
■強者の戦略
同様に、戦力的に優位であるならば、第2法則のように、追随戦略を取り、広い戦場で(市場)、多対一で戦い、遠隔戦を行って、力を(商品・サービス・資本)を総動員して他社を圧倒することが最も有効な戦略となる。
■関連用語