ヘンリー・ミンツバーグ


ヘンリー・ミンツバーグ(Henry Mintzberg)
ヘンリー・ミンツバーグ
カナダ・モントリオールにあるマギル大学経営学部教授、フランス・フォンテンブローにあるINSEAD組織学教授。包括的マネジメントや組織、組織化の方法や戦略形成プロセス、マネジャーの仕事の本質やスタイルに焦点を当てた研究を行っている。
■ヒーロー型マネジメントと関与型マネジメント
ミンツバーグは、リーダーシップとマネジメントについては分離して考えてはいない。一方で、今後のマネジメントのあり方に関してはマネジャーが戦略を考え、部下に行動させる、というピラミッド組織の上に君臨するマネジメント手法を「ヒーロー型マネジメント」、皆で夢をみて、皆で行動する、というマネジメント手法を「関与型マネジメント」と提示した。優れたマネジメントの行動を検証し、関与型マネジメントのあり方を提唱している。
●ヒーロー型マネジメント | ●関与型マネジメント |
1 マネジャーは偉い人で、製品開発や顧客サービスに携わる人たちとは別世界の住人である。 | 1 マネジャーに求められるのは、製品開発や顧客サービスに携わる人たちをサポートすることである。 |
2 マネジャーは「上」に行けば行くほど偉くなる。「トップ」に座るCEOは会社そのものである。 | 2 有能なリーダーは、ピラミッド型組織のてっぺんに腰掛けているのではなく、ネットワーク型組織のあちこちで活動する。 |
3 明快で大胆な戦略は、ドラマティックな行動を取るCEOの熟慮により生まれ、トップダウンで指示される。下々の人間は、言われた通りにその戦略を「実行」するだけ。 |
3 戦略は、ネットワークの中から生まれる。人々が積極的に参加し、小さな問題を解決することを通じて、大きなことが成し遂げられる。 |
4 戦略を実行に移すのは簡単でない。CEOは変化を推進するつもりでも、大半の従業員は変化を拒む為、インサイダーよりアウトサイダーを重用する必要がある。 | 4 戦略を実行するのは簡単でない。戦略の実行は、戦略の策定と切り離せないからである。よって、上層部やアウトサイダーの押しつける不適切な変革案をはねつけるために、献身的なインサイダーの存在が欠かせない。 |
5 マネジメントの仕事は、意思決定と資源(人的資源を含む)の分配。したがって、マネジメントとは、報告書のデータをもとに分析や計算をおこなうことである。 | 5 マネジメントの仕事は、スタッフのポジティブなエネルギーを引き出すこと。したがってマネジメントとは、文脈に根ざした判断をおこない、人々を引っぱり込むことである。 |
6 業績向上のご褒美は、リーダーが受け取る。重要なのは、数字で計れるものだ。 | 6 組織を改善したことによるご褒葵は、組織内のすべての人間に行き渡らなくてはならない。重要なのは、人間的価値。その多くは、数字で計算できない。 |
7 リーダーシップは、自分の意思を他人に押しつけようとする人間が担う。 | 7 リーダーシップは、他人に敬意を払うことによって獲得する信頼である。 |
■関連用語