マズローの欲求段階説


マズローの欲求段階説(Maslow’s Hierarchy of Needs)
マズローの欲求段階説とは、アメリカの心理学者アブラハム・マズローによって提唱された、人間のモチベーション理論の一つ。人間の持つ内面的欲求は5段階の階層に分かれており、低次の欲求が満たされると順々により高次の欲求を求めるようになる、という仮説を指す。マクレガーのX理論Y理論も、マズローの欲求段階説を元に構築されており、後年のモチベーション理論に大きな影響を与えている。
第1段階: 生理的欲求(physiological needs)
食欲、排泄欲、睡眠の欲求など「生きること(生命の活動)」と直結した欲求
第2段階: 安全・安定の欲求(safety-security needs)
危険や脅威、不安から逃れようとする欲求
第3段階: 所属・愛情欲求/社会的欲求(belongingness-love needs)
集団への帰属や愛情を求める欲求で「愛情と所属の欲求」あるいは「帰属の欲求」ともいわれる
第4段階: 自我・尊厳の欲求(esteem needs)
他人から尊敬されたいとか、人の注目を得たいという欲求で尊厳の欲求ともいわれる。名声や地位を求める出世欲もこの欲求の一つ
第5段階: 自己実現の欲求(self-actualization needs)
各人が自分の世界観や人生観に基づいて自分の信じる目標に向かって自分を高めていこうとする欲求のことで、潜在的な自分の可能性の探求や自己啓発、創造性へのチャレンジなどを含む。
人間は第1段階の生存の欲求が満たされると、より高次元の段階の欲求(第2~第4)を求めるようになり、最終的には第5段階の自己実現の欲求を求めるようになるとしている。
■関連用語