マクレランドの欲求理論


マクレランドの欲求理論(McClelland’s Theory of Motivation)
欲求理論とは、アメリカの心理学者デイビッド・C・マクレランドが提唱したモチベーション理論の一つ。作業場における従業員には、達成動機(欲求)、権力動機(欲求)、親和動機(欲求)の3つの主要な動機ないし欲求が存在する、という理論で1976年に発表された。
1.達成動機(欲求)(nAch : need for achievement)
ある一定の標準に対して、達成し成功しようと努力する
2.権力動機(欲求)(nPow : need for power)
他の人々に、何らかの働きかけがなければ起こらない行動をさせたいという欲求
3.親和動機(欲求)(nAff : need for affiliation)
友好的かつ密接な対人関係を結びたい、という欲求
達成動機(欲求)
人によっては、どうしても成功しなければいられないという動機(欲求)を持つ人がいる。成功の報酬よりも、自身がそれを成し遂げたいという欲求から努力をする。前回よりもうまく、効率的にやりたいという欲望のことを達成動機(欲求)とマクレランドは呼んでいる。達成動機(欲求)に関するその後の調査によって、マクレランドは、達成動機(欲求)の高い人はより良い成績を上げたいという願望の点で、他の動機(欲求)を持つものと差があることを発見した。これは後にコンピテンシー理論として大きく発展していく。
高い達成動機(欲求)をもつ人は、
1.個人的な進歩に最大の関心があるため、何事も自分の手でやることを望み、
2.中程度のリスクを好み
3.自分が行ったことの結果について迅速なフィードバックを欲しがる。
権力動機(欲求)
権力動機(欲求)は、他者にインパクトを与え、影響力を行使して、コントロールしたい、という動機(欲求)である。
権力動機(欲求)が強い人は
1.責任を与えられることを楽しみ
2.他者から働きかけられるよりも、他者をコントロール下におき影響力を行使しようとし
3.競争が激しく、地位や身分を重視する状況を好み
4.効率的な成果よりも信望を得たり、他者に影響力を行使することにこだわる
親和動機(欲求)
他者との交友関係を作り上げることについて極めて積極的な人と、そうでない人がいる。
強い親和動機(欲求)をもつ人は
1.他者からよく見てもらいたい、好かれたいという願望が強く
2.心理的な緊張状況には一人では耐えられなくなる傾向がある
その後、マクレランドは4番目の動機(欲求)として、失敗や困難な状況を回避しようという回避動機(欲求)という概念も追加し、4種類の動機説として提唱している。
■関連用語