ファイブフォース分析


ファイブフォース分析「ポーターの競合分析モデル」(Five Forces Analysis)
ファイブフォース分析は、企業の外的環境の中心となる業界構造の分析に基づいて事業戦略を策定するツールである。マイケル・E・ポーターは、1980年の著作「競争の戦略」の中で、業界内の競争に影響を与える5つの要因を指摘し、「競争のルール」の5つの力として、以下のように分類した。ファイブフォース分析は、5つの力の個々または総合的な強さを分析することで、業界における競争関係の特性を決める決定的な構造特徴を明らかにすることができるとしている。
新規参入の脅威
新規参入の脅威は、参入障壁の高さによって決まる。障壁が高い場合、業界内の競争は生じにくいが、障壁が低い場合は競争が激化する。参入障壁には、例えば、規模の経済性、必要資本額、確立されたブランドに対する顧客のロイヤリティ、経験曲線効果、デファクトスタンダード、政府の規制などが挙げられる。
既存企業間の敵対関係の強さ
一般に、同業者が多いか同規模の会社が多く存在している業界、成長が遅い業界、固定コストまたは在庫コストが高い業界、撤退障壁が高い業界などは敵対関係が激しくなる。代替製品またはサービスの脅威や競争相手の買収などにより、敵対関係の強さが急変することがある。
代替製品またはサービスの脅威
代替製品またはサービスの脅威は、既存製品/サービスとは異なる製品群/サービス群でありながら、既存製品/サービスと同等以上の価値を提供するものによってもたらされる。例えば、欧米の砂糖メーカーは、砂糖の代替製品である果糖分の多いコーンシロップが大量に販売されたことにより甚大な影響を受けた。
バイヤ(直接顧客または最終顧客)の交渉力
バイヤは、同品質なら低価格で、同価格なら高品質な製品を購入したいと考えている。従って、価格と品質は彼らの購入量・情報量などによって変化する。一般的に独占的な製品であればバイヤの交渉力は弱まるが、コモディティ製品であれば強まる。
サプライヤ(供給業者)の交渉力
サプライヤは、業界内の企業に対し最も高い価格で供給したいと考えているので、サプライヤと企業の間には必然的に力関係が発生し業界構造に影響を与える。例えば、サプライヤ側が少数の企業による独占状態であれば、サプライヤの交渉力は強くなる。逆に代わりとなる提供元が多ければ弱くなる。
出典:「競争の戦略」M.E.ポーター著 ダイヤモンド社(1982)より編集
■関連用語
流行りと廃り④ – コミュニケーションを売る
シリーズ最終回です。今回は、前回までの事例を含めTwitter社がどう変貌すれば