パレートの法則


パレートの法則(Pareto’s law)
パレートの法則とは、通称80対20の法則、2:8の法則などとも呼ばれ、不良品や売上を構成する要素は少ない要素が大きな割合を占める事が多い、という経験則のことを言う。
イタリアの経営・社会学者、パレート(V.Pareto)が1896年に発表した所得配分の研究に基づく。
パレートの法則は所得配分や不良品比率だけでなく、自然現象にも当てはまると指摘され、現在では品質管理、在庫管理、売上管理、マーケティングなどにも適用出来るとされている。
不良品全体の80%は、20%の原因に由来する
売上の80%は、全商品の20%が作る
売上の80%は、全顧客の20%によるもの
と言った解釈がよく使われる。
パレートの法則は、その後品質管理でパレート図、在庫管理におけるABC分析など応用される。逆に、パレートの法則のアンチテーゼとして注目されているのがロングテール現象である。
■関連用語