バリューチェーン「ポーターの価値連鎖」


バリューチェーン「ポーターの価値連鎖」(Value Chain)
バリューチェーン「ポーターの価値連鎖」は、企業の全ての活動が最終的な価値にどのように貢献するのかを体系的かつ総合的に検討する手法を指す。マイケル・E・ポーターが提唱した概念で、1985年に発表した著作「競争優位の戦略」中で紹介されている。バリューチェーンは、事業を顧客にとっての価値を創造する活動という切り口から分解し、それぞれの活動の特徴を正確に把握したうえで、それらの活動の連鎖を再構築するためのフレームワークとして利用される。より競争優位をもたらすにはどのような戦略をとればいいかを導き出すことを目的としている。
ポーターは、競争優位を調べるには、付加価値よりもバリューチェーンを分析するほうが適切であるといっている。付加価値(販売価格から購買原料のコストを引いた額)は、原材料と会社の活動に利用されるその他多くの購入物を正確に分離しておらず、会社とサプライヤの(コストを下げるか差別化を高めてくれる)連結関係を明らかにしてくれないというのがその理由である。それに対し、バリューチェーンは、価値(ポーターは、価値とは、バイヤが会社の提供するものに進んで払ってくれる金額と定義している)のすべてをあらわすものであるとしている。
バリューチェーンは、価値をつくる活動とマージンとからなる。価値活動は、主活動と支援活動に分かれており、主活動は、製品/サービスが顧客に到達するまでの、「材料や部品の購買物流」「製造」「出荷物流」「販売・マーケティング」「サービス」などを指す。一方、支援活動には、「調達活動」「技術開発」「人事・労務管理」「全般管理」などがあり、すべての支援活動が個々の主活動に関連しておりバリューチェーン全体を支援する。マージンとは、総価値と、価値活動の総コストの差であるとしている。
出典:「競争優位の戦略」M.E.ポーター著 ダイヤモンド社(1985)より編集
■関連用語