バランス・スコアカード


バランス・スコアカード(BSC Balance Score Card)
バランス・スコアカードとは、企業の業績を財務の視点からだけではなく、顧客・企業内部の業務プロセス・従業員のスキルなどによって多面的視点から定義し、それらのバランスに基づいてマネジメントを展開しようとする経営管理手法である。
具体的には、戦略目標を株主・顧客・従業員などのステークホルダーの視点から体系化しなおし、それらを定量化可能な評価指標と数値目標に翻訳し、全社から各部門、個人へと展開する。全社の方向が部分組織の方向に投影され、それが明確な数字となって従業員に提示され、結果によってはスピーディに数値を変更出来ることが特徴。
バランス・スコアカードは、ハーバード大学院教授のカプラン教授(Robert S. Caplan)と経営コンサルタントのノートン(David P. Norton)が1992年に発表し、広まったもの。
この研究は、従来の財務業績指標に偏った業績管理に限界を感じ、より広い範囲の評価基準を策定し、そこから顧客の満足度や従業員のやる気など、評価の難しい無形資産の価値を明確化することを目指した。
バランス・スコアカードでは、
1.財務の視点(過去)
2.顧客の視点(外部)
3.内部業務プロセスの視点(内部)
4.イノベーションと学習の視点(将来)
という4つの視点を用いる。これらの視点から、戦略に適合した個人や部門ごとに個別の実施項目、数値目標、評価指標を設定し、定期的にレビューを行うことで、社内のプロセス改善と各個人のスキルアップを同時に促し、企業変革を推進する。
上記4つの視点はそれぞれ独立ではなく、各指標間の因果関係に基づいて設定される事が求められる。