ナレッジマネジメント


ナレッジマネジメント(Knowledge Management)(KM/知識経営/知識管理)
ナレッジマネジメントとは、企業などの組織において、その共有資産としての”知識“を発見、蓄積、交換、共有、創造、活用を行うプロセスを体系的にマネジメントしていこうとする経営手法の一つのこと。主に暗黙知を形式知に変換することによって、知識の共有化、明確化をはかり、作業の効率化や新たな発見を促し、組織全体の競争力強化を目指す。知識を活用した経営、という意味の「知識経営」、知識の管理を意味する「知識管理」の2つの側面を持つ。
■「知識経営」としてのナレッジマネジメント
ナレッジマネジメントの概念は1994年に一橋大学大学院の野中郁次郎教授と竹内弘高教授が出版した『The Knowledge-Creating Company』によって提唱された。(邦訳「知識創造企業」1996年)
経営資源としての“知識”に注目する理論はそれまでにも散見されたが、野中・竹内が強調したのは、知識の処理ではなく、知識からの創造における重要性と、その形成プロセス(SECIモデル)である。
この本はアメリカで英語で出版されてベストセラーとなったが、副題に「How Japanese Companies Create the Dynamics of Innovation」とあり、形式知重視のアメリカにおいて、日本企業の強み(つまり暗黙知重視の日本)を理解する一つの理論として注目を浴びた。
■「知識管理」としてのナレッジマネジメント
IT分野においても1990年代半ばからナレッジマネジメントを実行するツールとして様々なシステムやソリューションが登場した。“知識”の集約と共有化を図り、これを再利用することで新たな価値創造に結び付けようというものである。データウェアハウス、データマイニングを利用してSECIモデルの実践に繋げようというもの。例えば、グループウェアなどの共有型文書管理ソフトを活用して、営業日報などの個々人が蓄積していた文書を組織全体で共有化し、事例や方法論についての議論の場を設けたり、過去の事例を検索出来るようする、などの“知識”の共有などもナレッジマネジメントの一つ。
■問題点
「知識経営」としてのナレッジマネジメントは、ITを活用した情報共有によって実現しようと多くの企業で試みられたが、結果として成功している事例は少ない。これは、インフラとしての情報共有システムが整っても、それをどう活用するかは活用する組織次第である為である。いくら、個人の暗黙知を共有化するシステムがあっても、個人の頭脳に存在する暗黙知の量は膨大であり、それをシステム上に落とし込むには多大な労力と時間が要求される。また、提供者に対しての報償制度等も伴わなければ、そもそも“知識”提供をする動機が生まれない。しかし、一方で社内外に存在する膨大な暗黙知や形式知を共有化し、それを新たな価値として創造したり、競合情報を分析して戦略に繋げる事が出来れば(コンペティティブ インテリジェンス)多大なる可能性が期待出来る手法でもある。
■関連用語