カテゴリー: 理論&メソッド

サービス業化する日本の人材育成 [会員限定]

日本をはじめ先進国の産業構造は高度にサービス業化しつつあります。しかしながら日本では、そもそも外国に比べて、製造業とサービス業、大手企業と中小企業の賃金格差が大きく、若年者離職率なども差が大きい傾向があります。いわば雇用の量を支える新サービス業の雇用の質が低いことが、これからの日本全体の課題で…続きを読む

沖縄における企業内人材育成推進の取り組み[会員限定]

筆者は5年ほど前から沖縄県の雇用問題やキャリア教育にかかわってきました。サービス業、かつ、中堅中小企業が中心となる沖縄では、輸出型製造業の大手企業のような人材育成は難しく、地域としての人材が成長するモデルを地域として実現していくことが求められると筆者は考えています。2012年度には、以 前か…続きを読む

想定外変化の時代に求められる普遍性の高い学び[会員限定]

21世紀のキャリア環境、人材育成環境の特徴の一つは、想定外変化であり、そのような変化に対応していくことがますます求められています。しかしながら、近年問題とされていることの一つに、学びの普遍性が低くなっていることが挙げられます。様々な調査によると、そもそも日本の教育が、学習したことの普遍性、持続…続きを読む

研修の効果を考える[会員限定]

研修の効果をどのように測るかは人事部門の方々にとって悩ましい問題ではないでしょうか。研修というとどうしても個々人の能力アップ、気付きを伴う行動変容などに焦点があてられがちですが、実は組織開発面での効果が期待できると筆者は言います。また、研修を設計する場面で非常に重要なのは“どのような効果がある…続きを読む

ステージ変容理論による効果的な人材・組織開発[会員限定]

先日、新入社員~若手の早期戦力化と活用をテーマに開催致しました「ハイ・パフォーマンス組織への変革セミナー第二回」ですが、多くの企業の方にご参加頂き盛況のうちに終了致しました。当日実施したワークショップの中で筆者が参加したディスカッションの内容をもとに、若手を中心とした効果的な人材開発・組織開発…続きを読む

京都花街に学ぶ人を育てる組織の開発[会員限定]

伝統的な歴史を持つ京都の花街ですが、戦後は肝心の舞妓・芸妓のなり手が減少し、花街自体が縮小傾向にありました。しかし、近年の様々な努力が実を結び、時代に合わせた組織立った人材育成の仕組みが整えられることで、ここ数年は舞妓の数が増加に転じ花代の売上アップにも繋がってきたのです。ビジネスの世界におい…続きを読む

リーダーシップの質的変化[会員限定]

90年代を境目に、リーダーに関する研究結果に大きな変化が現れているそうです。それ以前は、優れたチームのリーダーたちは「私決める人、あなたやる人」というタイプが主流だったのですが、90年代の追跡調査では「(チームメンバーと)一緒に考え、行動する」ことを重視するリーダーたちが好成績を上げていること…続きを読む

リーダーシップのキーワード―Sense、Think、Act[会員限定]

いつもは日々行なっている教育・研修活動を通じて、感じたことや自分なりに考えた事を徒然なるままに書かせて頂いているのですが、今回は新年号ということもあり、インヴィニオが今年どのような形でお客様に貢献したいと考えているか、お話させていただきたいと思います。リーダーとは何か、リーダーシップとは何かと…続きを読む

ポストマージャー・インテグレーション(PMI)

日本でも経営効率化の手段としてM&Aが積極的に活用されはじめました。それ自体は喜ばしいことですが、まだディールメーキングに関心が集中していて買収後の統合化に目が向いていないように思われます。言うまでもないことですが、M&Aは買収後の統合にこそ価値の源泉があります。統合化に失敗すればM&Aに時間…続きを読む

人が育つ組織とは

最近日本の組織で人が育ちにくくなっているという話は以前のコラムでもご紹介しましたが、今回は、人が育つ組織にするにはどんな人材育成施策が求められているのかについて考察します。 筆者によると課題は大きく4つあり、「上から教えられないものをどう学習させるか」「思考行動特性という能力の開発ノウハウの…続きを読む