戦略立案ノート(1)[会員限定]
戦略、というものを考える時、現在の状況を見極め、状況に対応した打ち手を考えていくことは非常に重要です。現時点で顧客が求めている第一のニーズの下には、眠っている第二の潜在ニーズがあるかもしれません。戦略を立てるべき人は、どんなことに気を使う必要があるかを、小売業界、スーパーマーケットの戦略立案を…続きを読む
戦略、というものを考える時、現在の状況を見極め、状況に対応した打ち手を考えていくことは非常に重要です。現時点で顧客が求めている第一のニーズの下には、眠っている第二の潜在ニーズがあるかもしれません。戦略を立てるべき人は、どんなことに気を使う必要があるかを、小売業界、スーパーマーケットの戦略立案を…続きを読む
「ここには戦略がない」「もっと戦略的にいこうぜ」…ビジネスの世界でよく使われる「戦略」という言葉を皆さんはどのように定義しますか?これほどよく使われるのに定義が人によって様々な言葉も無いのではないでしょうか。筆者によれば、戦略とは「地図に道をつけること」なのだと言います。このモヤモヤ感のある言…続きを読む
流通・小売業界には「売上げは全てを癒す」という有名な言葉があります。筆者は今日の日本企業を取り巻く経営環境を考えるとき「成長は全てを癒す」という言葉を新たな経営訓に加えることを提案します。企業の成長には社員や組織を元気にする強烈なヒーリングパワーが宿っているからです。しかし、全ての成長にヒーリ…続きを読む
「若手から意見が出ない」「最近の若手には覇気がない」という声を経営幹部からよく聞く筆者ですが、本当にそうだろうか?と感じることも少なくありません。本当は、それらを引き出せないリーダーシップに問題があるのではないでしょうか。筆者が体験したプロジェクトの事例からチーム力を引き出すポイントについて考…続きを読む
「競争戦略の本質は差異化である」、というのはマイケル・E・ポーターの有名な言葉ですが、コンペティティブ インテリジェンスでは他社の戦略を研究してしまって、自社の戦略を構築する際に、どこでどのように差異化するのが有効かを考えるというアプローチを用います。 この手法は人事戦略の立案にも応用できる…続きを読む
「社員間のコミュニケーションが上手く行っていない」、「部門間の意思疎通ができていない」など、最近コミュニケーションに関する話題を耳にします。主に新人や若手社員向けの「コミュニケーション研修」も多くなっているようです。そうした研修でトレーニングを積むことで、コミュニケーション能力を身に付けること…続きを読む
最近の筆者は、さまざまな企業の若手/中堅のエースと呼ばれる方々と接する機会が多くなってきました。その場で彼らに必ず聞くようにしている質問がいくつかあるのだそうです。その中で特に、ここ10年ほどで返答がめっきり変わってきているものがあります。 その質問とは『なぜ企業は黒字でなければならないのか…続きを読む
「ロッキー」や「タイタニック」がなぜ人を引き付けるのか…すぐれた物語には共通する3つの要素が含まれているそうです。すぐれた物語は、相手の「共感」を呼び起こすことができるのです。「共感」は人を動かすために大変重要なキーワードですが、現実のビジネスにおける物語を描くポイントを、筆者の大好きな映画「…続きを読む
数多くのプレゼンテーションを目にする機会のある筆者ですが、最近、プレゼンの命である「説得力」が以前よりも弱くなっていると感じていました。むしろパワーポイントを誰もが使いこなしてきれいなスライドを作成できるように なったため、ビジュアルの点で問題はないのです。 そんなことを考えていたある日、と…続きを読む
筆者はリーダー育成のための長期プログラムを実施する際、What構築、あるいは課題形成・発見のセッションを行います。このWhat構築を支援するツールとして、いろいろな道具を使うのですが、その一つに「時代分析」と呼ばれるものがあります。 今年に入ってから、数社のお客様にご提供したプログラムで幹部…続きを読む