カテゴリー: リーダシップ開発

いま改めて情報について考える~情報を読みこみ判断することの意味[会員限定]

ある製品の市場規模を調べると、複数の異なる情報が出てきてしまうことがたびたびあります。そのような情報を前に、どれが正しいのだろうか?と悩んだことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。前回の「情報源の信頼性」という観点も重要な判断材料となりえますが、それだけではどの情報を正しいとするかは判…続きを読む

いま改めて「情報」について考える~情報の信頼性とは[会員限定]

企業における事業戦略策定の際には、様々な予測データが用いられています。みなさんも、活用されることがおありなのではないでしょうか?将来がなかなか見通せない不確実な世の中では拠り所の一つとして定量的な予測データがあると、戦略資料の説得力は格段に高まります。筆者はそもそも予測や将来見通しに絶対という…続きを読む

研修の効果を考える[会員限定]

研修の効果をどのように測るかは人事部門の方々にとって悩ましい問題ではないでしょうか。研修というとどうしても個々人の能力アップ、気付きを伴う行動変容などに焦点があてられがちですが、実は組織開発面での効果が期待できると筆者は言います。また、研修を設計する場面で非常に重要なのは“どのような効果がある…続きを読む

いま改めて情報について考える~インターネットは情報源か[会員限定]

世の中に情報があふれ返った昨今、ビジネスにおいて特に重要になってくるのが、いかに信頼性の高い情報を選び出すかということです。筆者は「情報源」という意識が希薄であると、情報の正確性・信頼性をあまり気にしなくなってしまうのではないかという問題意識を持っています。情報源の信頼性を見極める第一歩は、そ…続きを読む

見える化で見えなくなったもの[会員限定]

筆者は最近、説明が求められるあらゆるシーンで「具体的」「分析的」「手段的」なアプローチに偏っている人が多いのではないかと感じています。その原因は日々本質を考えることを意識しているにもかかわらず、実際には、本質に迫るアプローチから遠ざかっているからではないかと考えています。その要因として筆者が挙…続きを読む

いま改めて情報について考える~情報を見極める力[会員限定]

昨今、インターネットが普及してあらゆる情報がすばやく簡単に入手できるようになりました。しかしそれと同時に、あまりにも量が多すぎて処理しきれなかったり、翻弄されてしまったりという状況は皆さんも体験されているのではないでしょうか。このような時代に本当に必要なものは、何が(自分にとって)真の「情報」…続きを読む

ソリューション営業担当者、行動改善のキモ~今「提案営業の手法」を体系化してみませんか[会員限定]

これまでの営業強化というと、パッケージ化された商材やサービスをいかに売り上げるかを考え、実行するケースが多くみられましたが、昨今では、お客様に対し、高付加価値なカスタムメイド型のベネフィットを提案するという、お客様の事業の今後の大型投資や経営の意思決定を伴うようなものがより重要になり、そのよう…続きを読む

顧客志向の奥義[会員限定]

「顧客志向の大切さ」は、小学生ですら分かりそうなほど単純なことのように思えます。しかしながら、このように基本的なことが多くのビジネス書でいまだに強調されているのはなぜなのでしょうか?そこで、今回のコラムでは「顧客志向の奥義」について考察してみます。筆者は、顧客志向を実践できない原因には三つの可…続きを読む

いま改めて情報について考える~情報とは何か[会員限定]

私たちはほとんど無意識に近い状態で様々な情報を検索しそれを日々使っています。しかしながら、そのような情報検索が日常的で当たり前の出来事になったことで、手にした情報の意味や価値を深く考えることができなくなっているのではないでしょうか?リサーチのエキスパートとして名高い筆者が、これから何回かにわた…続きを読む

思考の可動域を広げる~閉塞感突破のカギ~[会員限定]

多くの会社で新年度が始まりました。「新しいチャレンジをしていこう!」という前向きな気持ちは芽生えるものの、じゃあ何にどうやってチャレンジしていけばいいのだろうかというような一歩を踏み出せない閉塞感に悩まされるかたもいらっしゃるのではないでしょうか。今回はこの閉塞感を如何に突破するかについて考え…続きを読む

ソリューション営業担当者、行動改善のキモ~記者に学ぶトップ人脈開拓術[会員限定]

筆者は最近、大手企業を担当する新聞記者の友人から、取材の肝であるトップ人脈へのアプローチについて話を聞く機会がありました。法人営業の現場でも「担当者にトップ営業をさせたい」という相談を受ける機会が多くなっており、友人記者の話は筆者にとって非常に参考になるものでした。新聞記者に学ぶトップ人脈を開…続きを読む

仮説思考の罠[会員限定]

近年ビジネス用語として定着してきた言葉の一つに“仮説”があります。“仮説”という言葉はもともと科学者やエンジニアの間で使われていた専門用語ですが、ビジネス書籍などでも良く見かけるキーワードのひとつになりました。仮説思考はうまく活用できるととても効果的な思考方法ですが、あまりに急速に普及したため…続きを読む

わけがわからないから得られるもの[会員限定]

筆者は最近「わけがわからない」ことの重要性を感じる出来事に立て続けに遭遇しました。その体験をもとに、「わけがわからない」から得られるものが何なのかを考えてみたのです。わかっている(つもりの)中で、あれこれもがくよりも、わけがわからない中でも、もがいてみること、そこに価値の源が潜んでいるのではな…続きを読む

ソリューション営業担当者、行動改善のキモ~今問われる「営業企画部門の役割」[会員限定]

営業組織改革を手がける筆者が、最近感じていることのひとつに「営業企画部門」の役割の変化があります。これまでの時代には営業のアシスタント、バックオフィス的な役割として捉えられてきた営業企画部門に、新たな役割が期待されていることが経営幹部へのヒアリングからわかってきました。それは、営業部門改革のリ…続きを読む

変化対応能力について考える[会員限定]

種の起源を著したダーウィンは「生き残るのは強いものではない、変化に対応できたものが生き残るのだ」と言っています。人間はその変化対応能力の高さから現在のような繁栄にいたったと言っても過言ではないでしょう。企業においても、経験から学ぶ、学びを共有することは変化対応能力の中核となるものです。しかしな…続きを読む

ソリューション営業担当者、行動改善のキモ~「分かっている人」と「分かっていない人」の格差をなくす!~[会員限定]

師走も中盤になり、今年を振り返っている方も多くいらっしゃることでしょう。今年は昨年から続く世界同時不況の影響が実感としてやってきた年でもありました。厳しい環境の中、削減された予算の中で発注する側としても、行う打ち手が確実に成果を求められた一年だったのではないでしょうか。このような状況の中では、…続きを読む

ソリューション営業担当者、行動改善のキモ~あなたの会社の営業会議、何をしていますか?~[会員限定]

筆者は営業のみならず、最短時間で最大効果を出すため組織変革の際は大まかに5ステップを踏めているか考えてみることが多くあります。その場合、多くの企業では、現状を分析し、目標達成を阻む課題を突き止めるステップがおろそかにされていることが見受けられます。他にも見落としがちなポイントは色々ありますが、…続きを読む