中国統括会社による、事業インテグレーションに向けた選抜教育[会員限定]
2ケタ成長の時代が終わり、人件費も高騰、現地企業が実力を付けたため競争は激しくなるばかり、おまけに政治リスクが常につきまとう現在の中国。とはいえ、現地で見ていると“腹を決めて”中国戦略を邁進する企業も増えてきています。最近、このような企業の動きとして、統括会社の機能強化が目立っています。しかし…続きを読む
2ケタ成長の時代が終わり、人件費も高騰、現地企業が実力を付けたため競争は激しくなるばかり、おまけに政治リスクが常につきまとう現在の中国。とはいえ、現地で見ていると“腹を決めて”中国戦略を邁進する企業も増えてきています。最近、このような企業の動きとして、統括会社の機能強化が目立っています。しかし…続きを読む
海外駐在の前に実施される定番の研修に、異文化コミュニケーション研修があります。筆者は、駐在員が直面するコミュニケーションギャップの原因は本当に「異文化」によるものなのか、という疑問を抱きました。少なくとも中国においては、「異文化」だけでは説明のつかないことがあるからです。様々な調査を見てみると…続きを読む
2月末にインヴィニオチャイナ設立セミナーを上海にて開催し、弊社のアドバイザリーボードである高橋俊介さんにもご登壇頂きました。高橋さんは、セミナーへの参加者との会話などから、日本企業における中国人幹部育成、日本の人材育成ノウハウへの高い期待を感じたそうです。そこで、今回のコラムでは、中国における…続きを読む
中国では通常、リーダーシップのことを「領導力(リンダオリー)」と訳します。しかし、この言葉が指すものは「リーダーシップ」よりも意味の範囲が狭く、そのことが中国現地法人のリーダーシップ開発にとって足かせになっているかもしれないと筆者は考えており、「領導力」を補うリーダーシップの訳語として「主導力…続きを読む
今日の日本はグローバル化に直面しています。経済のグローバル化に伴いグローバル人材の必要性が急速に高まっており、企業の人材開発担当の方々にとって共通の問題意識となっています。では改めてグローバル人材の要件とは一体何なのでしょうか?筆者自身スッキリした答えが持てずモヤモヤしていたところ、ある日書店…続きを読む
グローバル・リーダー育成の必要性が叫ばれて久しいですが、皆さんの会社ではどのようなことが行われているでしょうか?今回のコラムでは、海外に派遣するリーダー人材の要件を考えてみます。一言でグローバル・リーダーと呼んでも、実は海外の法人を全社戦略の中でどのように位置づけるかで、そこで活躍すべきリーダ…続きを読む
日本人のグローバル環境でのリーダーシップ開発のニーズが高まっています。グローバル化は今に始まったことではありませんが、ローカル人材のリーダー育成や、非日本人リーダーのグローバル育成といった取り組みが続けられてきた中で、一時は日本人はグローバルリーダーに不向きではないかというあきらめの声さえ聞こ…続きを読む