リーダーシップインサイト

  • HOME
  • リーダーシップインサイト
    • リーダシップ開発
      • 理論&メソッド
      • 戦略構想力
      • 変革・創造力
      • 問題解決力
      • マインド醸成
      • 情報収集&分析力
      • 戦略的営業力
      • 財務分析力
    • 組織開発&組織文化の変革
    • 人事&人材マネジメント
    • グローバル経営&グローバル人材育成
    • 経営論&経営革新
    • 特別寄稿&エッセイ
  • リーダーシップストーリー
  • リーダーシップディクショナリー
  • INVENIO OFFICIAL SITE
  • 新規会員登録
  • マイページ
  • Leadership Insights / 人事&人材マネジメント

それはやる気の問題か[会員限定]

タグ: 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授 高橋 俊介

  • モチベーション

お気に入りに追加日本は多様な問題をあまりにも精神論、つまりやる気の問題に収斂させすぎているのではないかと感じることがある。現在の仕事は昔より格段に複雑化高度化し、難易度が上昇している。昔のプッシュ型営

この記事の閲覧及びコメントの投稿には会員登録が必要です。
既にご登録がお済の方は、ログインしてください。ご登録が済んでいない方は新規会員登録をおこなってください。

既存ユーザのログイン
   
パスワードをお忘れですか? パスワードリセット
はじめての方はこちら 新規ユーザー登録
新規ユーザー登録
*必須項目
Share
  • モチベーション
  • 次の記事 組織人材マネジメント起因のリスクを考える[会員限定]
  • 前の記事 組織文化の変革と定着[会員限定]

 

SEARCH

CATEGORY

  • Leadership Insights (239)
    • リーダシップ開発 (136)
      • 理論&メソッド (24)
      • 戦略構想力 (31)
      • 変革・創造力 (16)
      • 問題解決力 (5)
      • マインド醸成 (35)
      • 情報収集&分析力 (7)
      • 戦略的営業力 (14)
      • 財務分析力 (4)
    • 組織開発&組織文化の変革 (20)
    • 人事&人材マネジメント (29)
    • グローバル経営&グローバル人材育成 (4)
    • 経営論&経営革新 (16)
    • 特別寄稿&エッセイ (34)
  • Leadership Stories (33)

人気の記事

  • 比較優位の原則と人材の最適配置 比較優位の原則と人材の最適配置 326ビュー
  • なぜエンジニアの話は通じないのか なぜエンジニアの話は通じないのか 309ビュー
  • 徹底力…あなたはどこまでしつこい人ですか? 徹底力…あなたはどこまでしつこい人ですか? 270ビュー
  • ファーストペンギンの経済学 ファーストペンギンの経済学 215ビュー
  • セレンディピティマネジメントのすすめ セレンディピティマネジメントのすすめ 137ビュー

RECENTRY POSTS

  • ゲノムと企業人事[会員限定]
  • 経営人事の視点[会員限定]
  • 雇用の質について考える[会員限定]
  • 今なぜ働き方改革なのか[会員限定]
  • なぜ今ミドルのキャリア自律政策か[会員限定]

ヘルプ プライバシーポリシー
COPYRIGHT © INVENIO ALL RIGHTS RESERVED.

Definitioner

コーチ

コーチ(Coach)

コーチとは、クライアント(対象者)との対話を通じて本人の能力を引き出し、クライアントが目標を達成することを支援する人のことを言う。 コーチという言葉の語源は「馬車」つまり、「人をその人が望むところまで送り届ける」という意味から派生している。
■関連用語
  • コーチング
コーチング

コーチング(Coaching)

コーチングとは、パフォーマンス(業績)を向上させるために対象者を勇気付け、優れたアイディアを引き出し、本人の自発的な行動を促進させる双方向のコミュニケーション技術である。一方通行ではなく、双方向で、適切な質問を行うことによって、目標やテーマを設定してそれを実現させる一連のプロセス。 スポーツの分野で1880年代頃に「コーチ」という言葉が使われるようになり、その後1950年ごろのアメリカでビジネスの分野においてもコーチングの概念が取り入れられるようになった。日本でも1990年頃からコーチングをビジネスに活用しようという動きが多く見られるようになってきている。 コーチングの考え方が普及し始めてきた背景には、変化が激しくかつてのような右肩上がりの経済成長が見込めない成熟した市場環境の影響によるものが大きい。変化が比較的緩やかで、拡大路線が基調にあった時代のマネジメントは、上司は部下に対して「指導」を行い「命令」する一方通行の「指示・命令型」の手法が主流だった。上司の過去の経験に基づく指示・命令は有効に機能した。しかし、現在のように変化の激しい時代には、上司の過去の経験が役に立たないケースが多い為、「聴く」「質問する」「自発的に行動する」というようなコーチングによる双方向のマネジメント手法への期待が高まっている。 coaching.gif
■関連用語
  • コーチ
  • ファシリテーション
モチベーション理論

モチベーション理論(動機づけ理論)(Motivational Theory)

モチベーションとは、人間の行動を喚起し、方向づけ、統合する内的要因のことで、「動機づけ」ともいう。何かを欲求して動かす(される)ことで、目標を認識し、それを獲得し実現するために、方向付けたり行動したりすることを言う。 人が何によって動機づけられ、やる気が高まるのか、を研究した理論のことをモチベーション理論(動機づけ理論)と呼ぶ。モチベーション理論は主に1950年代に広く研究が行われ、現在でも有名なマズローの欲求段階説、マクレガーのX理論Y理論、ハーズバーグの動機付け・衛生理論 (二要因理論)などが展開された。これらの3つの理論はモチベーション理論の中では初期の古典とみなされることが多いが、現代の理論は基本的にはこれら3つの理論をもとに発展してきており、各論ともに批判も多いが普遍的な要素も多く見られる。 現代においては、初期のモチベーション理論から発展する形で、マクレランドの欲求理論、目標設定理論、強化理論、公平理論、期待理論などが展開され、特に目標管理による報酬制度のもととなる理論となっている。初期のモチベーション理論が、「人は何によって動機づけられるのか」といった「動機づけの内容」に関する理論であったのに対して、現代のモチベーション理論はむしろ「人はどうやって動機づけられるのか」という「動機づけの過程」を重視した理論となっている。 一方で、モチベーション理論の多くはアメリカ人がアメリカ人について考え出したものである為、前提となる要素の多くはアメリカ人に特徴的に見られる性質であることが多い。 例えばマズローの欲求段階説では、人はまず生理的レベル、安全的、社会的、自尊的、自己達成的の順序で欲求を移していくとしている。この段階の順位は、拡大解釈すればそのままアメリカの文化と一致しており、他国の文化では重要さの順位が異なる可能性もある。 目標設定理論もアメリカでうまく機能しているのは、その鍵となる要素がアメリカの文化と合理的に良く合っているからであり、アメリカとは異なる文化的条件を備えた国で、機能するとは限らない。
 
■関連用語
  • マズローの欲求段階説
  • マクレガーのX理論Y理論
  • ハーズバーグの二要因理論(動機付け・衛生理論)
  • マクレランドの欲求理論
  • 目標設定理論