リーダーシップインサイト

  • HOME
  • リーダーシップインサイト
    • リーダシップ開発
      • 理論&メソッド
      • 戦略構想力
      • 変革・創造力
      • 問題解決力
      • マインド醸成
      • 情報収集&分析力
      • 戦略的営業力
      • 財務分析力
    • 組織開発&組織文化の変革
    • 人事&人材マネジメント
    • グローバル経営&グローバル人材育成
    • 経営論&経営革新
    • 特別寄稿&エッセイ
  • リーダーシップストーリー
  • リーダーシップディクショナリー
  • INVENIO OFFICIAL SITE
  • 新規会員登録
  • マイページ
  • Leadership Insights / リーダシップ開発 / 戦略構想力

経営陣に組織論が受けない理由[会員限定]

タグ: 株式会社インヴィニオ 代表取締役 エデューサー 土井 哲

  • アクションラーニング

お気に入りに追加弊社で実施しているアクションラーニングプログラムは経営課題をテーマにする場合がほとんどで、最終回では自社の経営陣に対して戦略的な提言を行うことが多い。そんなとき、「こういう組織を作るべ

この記事の閲覧及びコメントの投稿には会員登録が必要です。
既にご登録がお済の方は、ログインしてください。ご登録が済んでいない方は新規会員登録をおこなってください。

既存ユーザのログイン
   
パスワードをお忘れですか? パスワードリセット
はじめての方はこちら 新規ユーザー登録
新規ユーザー登録
*必須項目
Share
  • アクションラーニング
  • 次の記事 想定外変化の時代に求められる普遍性の高い学び[会員限定]
  • 前の記事 リバースイノベーション:イノベーションは新興国から始まる[会員限定]

 

SEARCH

CATEGORY

  • Leadership Insights (239)
    • リーダシップ開発 (136)
      • 理論&メソッド (24)
      • 戦略構想力 (31)
      • 変革・創造力 (16)
      • 問題解決力 (5)
      • マインド醸成 (35)
      • 情報収集&分析力 (7)
      • 戦略的営業力 (14)
      • 財務分析力 (4)
    • 組織開発&組織文化の変革 (20)
    • 人事&人材マネジメント (29)
    • グローバル経営&グローバル人材育成 (4)
    • 経営論&経営革新 (16)
    • 特別寄稿&エッセイ (34)
  • Leadership Stories (33)

人気の記事

  • 比較優位の原則と人材の最適配置 比較優位の原則と人材の最適配置 326ビュー
  • なぜエンジニアの話は通じないのか なぜエンジニアの話は通じないのか 309ビュー
  • 徹底力…あなたはどこまでしつこい人ですか? 徹底力…あなたはどこまでしつこい人ですか? 270ビュー
  • ファーストペンギンの経済学 ファーストペンギンの経済学 215ビュー
  • セレンディピティマネジメントのすすめ セレンディピティマネジメントのすすめ 137ビュー

RECENTRY POSTS

  • ゲノムと企業人事[会員限定]
  • 経営人事の視点[会員限定]
  • 雇用の質について考える[会員限定]
  • 今なぜ働き方改革なのか[会員限定]
  • なぜ今ミドルのキャリア自律政策か[会員限定]

ヘルプ プライバシーポリシー
COPYRIGHT © INVENIO ALL RIGHTS RESERVED.

Definitioner

演繹法

演繹法(Deductive Method)

演繹法とは、大前提を、個別の事例(小前提)に適用して、必然的な結論を導く論法である。例えば、すべての人は死ぬという大前提に対して、ソクラテスは人であるという小前提が成り立つ場合、ソクラテスはいつか死ぬという結論が導き出される。いわゆる三段論法。 大前提とは、一般的に多くの人に認められた主張をいい、法則や理論、社会通念上万人に認められた知識や考えなどの常識を指す。一方、小前提とは、しかるべき方法で確認できる自然現象や社会現象をいう。 注意すべき点は、大前提を当然のこととして省略すると、相手が理解できずに誤解を生むことがある。また、前提と結論の間に数段階の飛躍がある場合、本人の思考では無意識につながっていても、相手が理解できないという事態が発生する。(例:風が吹けば桶屋が儲かる) >>演繹法の動画はこちら
 
■関連用語
  • 帰納法
  • 論理思考
  • フレームワーク思考
  • ロジックツリー
帰納法

帰納法(Inductive Method)

帰納法とは、多くの事実の間にある共通の本質を求めるものであり、複数の事例から、普遍的な原則を導き出す論法を指す。 例えば、Aさんは死んだ、Bさんは死んだ、Cさんは死んだ・・・という複数の事実から、人間は死ぬべき存在だろう。という原則を導き出す。ただし、全ての事例は事実でなくてはならない。一つでも事実に反する事例があれば、その原則は成り立たないこととなる。A~Yさんまでは死んだとしても、Zさんが死んでいないという事実があった場合、人間は死ぬべき存在だろうという原則は成り立たない。 また、身近な事例のみから結論を導くなど事例が不十分な場合、もしくは、事例の数が十分であったとしても、サンプルに偏りがある場合には成り立たない。 >>帰納法の動画はこちら  
■関連用語
  • 演繹法
  • 論理思考
  • フレームワーク思考
  • ロジックツリー
  • MECE
リーダーシップ理論の変遷

リーダーシップ理論の変遷(The Change of Leadership Theory)

「リーダーとは」「リーダーシップとは」という議論は、古今東西変わらず論じられている非常に古くて新しいテーマである。また、論者の数だけリーダーシップ理論が存在する、と言われるように、非常に多元的・複雑なテーマでもある。 古代ギリシャ時代から1940年代頃まで長く主流だったのが、リーダーシップ特性論である。「偉大なリーダーには共通する特性がある」という前提によって、過去の優れたリーダーが持っている特性を明らかにしようとした。しかし、そもそも人々の特性の測定・評価が不十分であり、特性を持っているが成果を出していないリーダーのケースなどもあり、理論的な限界を迎える。 リーダーシップ特性論に対する反動的な立場から、リーダーの行動スタイルからリーダーシップを捉えたのがリーダーシップ行動論である。1940年代後半に、戦後のアメリカにおいて多数のリーダーを発掘・育成する必要から「リーダーを作り上げる行動がある」という前提に立ち、どのような行動が有効なリーダーを作り上げるのかを発見しようとした。しかし、この理論も、リーダーの行動だけが全ての成果に影響されるわけではない、その時点で有効だったことが時間の経過、状況の変化に関わらず有効であるとは限らない、などの問題点が指摘された。 1960年代に、置かれている状況が異なれば、求められるリーダーシップも変わって来るはずである、というリーダーシップ条件適応理論が登場する。「全ての状況に適応される、唯一絶対のリーダーシップ・スタイルは存在しない」という前提に基づき、どんな人でも適切な状況に置かれればリーダーシップを発揮出来るという立場を取る。 1970~1980年代に登場したカリスマ的リーダーシップ理論・変革的リーダーシップ理論は、アメリカの長期的経済の低迷化、急激な経営環境の変化によってもたらされた。市場の動きがかつてないほど急変し、既存の価値観や命令体系では企業が継続的に成長することが不可能になってきた。そんな中必要とされるのが、カリスマ的リーダーのカリスマ性であり(カリスマ的リーダーシップ理論)リーダーの掲げるビジョンとそれを実行する能力である(変革的リーダーシップ理論)と各論者が主張している。
■関連用語
  • リーダーシップ特性論
  • リーダーシップ行動論
  • リーダーシップ条件適応理論
  • カリスマ的リーダーシップ理論
  • 変革的リーダーシップ理論