リーダーシップインサイト

  • HOME
  • リーダーシップインサイト
    • リーダシップ開発
      • 理論&メソッド
      • 戦略構想力
      • 変革・創造力
      • 問題解決力
      • マインド醸成
      • 情報収集&分析力
      • 戦略的営業力
      • 財務分析力
    • 組織開発&組織文化の変革
    • 人事&人材マネジメント
    • グローバル経営&グローバル人材育成
    • 経営論&経営革新
    • 特別寄稿&エッセイ
  • リーダーシップストーリー
  • リーダーシップディクショナリー
  • INVENIO OFFICIAL SITE
  • 新規会員登録
  • マイページ
  • Leadership Insights / リーダシップ開発 / マインド醸成

マインドセットは変えられるか?(下)[会員限定]

タグ: 株式会社インヴィニオ 取締役 エデューサー 高井 正美

  • モチベーション

お気に入りに追加さてスタンフォード大学のドゥエック教授が私に送って下さった論文ですが、Southern Methodist University(南メソジスト大学、所在地:米国テキサス州ダラス)のCo

この記事の閲覧及びコメントの投稿には会員登録が必要です。
既にご登録がお済の方は、ログインしてください。ご登録が済んでいない方は新規会員登録をおこなってください。

既存ユーザのログイン
   
パスワードをお忘れですか? パスワードリセット
はじめての方はこちら 新規ユーザー登録
新規ユーザー登録
*必須項目
Share
  • モチベーション
  • 次の記事 21世紀的環境における若年期キャリアの実際と課題[会員限定]
  • 前の記事 マインドセットは変えられるか?(上)[会員限定]

 

SEARCH

CATEGORY

  • Leadership Insights (239)
    • リーダシップ開発 (136)
      • 理論&メソッド (24)
      • 戦略構想力 (31)
      • 変革・創造力 (16)
      • 問題解決力 (5)
      • マインド醸成 (35)
      • 情報収集&分析力 (7)
      • 戦略的営業力 (14)
      • 財務分析力 (4)
    • 組織開発&組織文化の変革 (20)
    • 人事&人材マネジメント (29)
    • グローバル経営&グローバル人材育成 (4)
    • 経営論&経営革新 (16)
    • 特別寄稿&エッセイ (34)
  • Leadership Stories (33)

人気の記事

  • 比較優位の原則と人材の最適配置 比較優位の原則と人材の最適配置 326ビュー
  • なぜエンジニアの話は通じないのか なぜエンジニアの話は通じないのか 308ビュー
  • 徹底力…あなたはどこまでしつこい人ですか? 徹底力…あなたはどこまでしつこい人ですか? 269ビュー
  • ファーストペンギンの経済学 ファーストペンギンの経済学 213ビュー
  • セレンディピティマネジメントのすすめ セレンディピティマネジメントのすすめ 137ビュー

RECENTRY POSTS

  • ゲノムと企業人事[会員限定]
  • 経営人事の視点[会員限定]
  • 雇用の質について考える[会員限定]
  • 今なぜ働き方改革なのか[会員限定]
  • なぜ今ミドルのキャリア自律政策か[会員限定]

ヘルプ プライバシーポリシー
COPYRIGHT © INVENIO ALL RIGHTS RESERVED.

Definitioner

EQ

EQ(Emotional Intelligence Quotient)

EQとは、自分の感情を調整・利用することで、本来自分が持っている能力を最大限に活かすことが出来る豊かな人間関係をつくる感情的な力のこと。日本では「情動(こころ)の知能指数」と訳されている。 1990年に、アメリカの心理学者、ピーター・サロベイ、ジョン・メイヤーが「IQ(知能指数)の高さ」と「ビジネスでの成功」の関連性を示す為に行った調査で、「IQの高さとビジネスでの成功に相関関係はない」という結論に達した。IQに代わる「ビジネスでの成功者たちに共通する要因は何か?」という新たな調査の結果もたらされたのがEQ理論である。 EQは、現実的な自己モデルを形成してそれを行動の指針とする能力(心内知性)、周囲の人の気分や動機、欲求を捉えて適切な行動をする能力(対人関係知性)、時と場合によって相手を受け入れたり、共感したりする能力(状況判断知性)の3つの知性と、それを細分化した8つの能力によって決定される。これらの能力をそれぞれのどの程度備えているか、および3つの知性のバランスがどの程度良いか、ということでEQの高さは決定される。
知性 能力
心的知性 1)自己認識力
2)ストレス共生
3)気力創出力
対人関係知性 4)自己表現力
5)アサーション(意思疎通力)
6)対人関係力
状況判断知性 7)対人受容力
8)共感力
EQが高い人、というのは、「自己と他者に対して理解している」「柔軟な目標設定が出来る」「人間関係を構築し、そのネットワークを活用できる」という能力に秀でているために、自分の持つ能力、相手の持つ能力を最大限に引き出し(=パフォーマンスを向上)、ネットワーク上で様々なサポートを受けやすいために、目標達成する可能性が高い、とされる。 IQが、もって生まれたやや固定的なものであるのに対して、EQの能力は後天的にいくらでも高めることが出来る能力である、という発見は非常に大きなインパクトを与えた。EQを活用した人材採用、配属・選抜・人事異動の資料としての活用、育成に際してのフィードバックなど、多くの企業で現在も活用されている。
コーチ

コーチ(Coach)

コーチとは、クライアント(対象者)との対話を通じて本人の能力を引き出し、クライアントが目標を達成することを支援する人のことを言う。 コーチという言葉の語源は「馬車」つまり、「人をその人が望むところまで送り届ける」という意味から派生している。
■関連用語
  • コーチング
コーチング

コーチング(Coaching)

コーチングとは、パフォーマンス(業績)を向上させるために対象者を勇気付け、優れたアイディアを引き出し、本人の自発的な行動を促進させる双方向のコミュニケーション技術である。一方通行ではなく、双方向で、適切な質問を行うことによって、目標やテーマを設定してそれを実現させる一連のプロセス。 スポーツの分野で1880年代頃に「コーチ」という言葉が使われるようになり、その後1950年ごろのアメリカでビジネスの分野においてもコーチングの概念が取り入れられるようになった。日本でも1990年頃からコーチングをビジネスに活用しようという動きが多く見られるようになってきている。 コーチングの考え方が普及し始めてきた背景には、変化が激しくかつてのような右肩上がりの経済成長が見込めない成熟した市場環境の影響によるものが大きい。変化が比較的緩やかで、拡大路線が基調にあった時代のマネジメントは、上司は部下に対して「指導」を行い「命令」する一方通行の「指示・命令型」の手法が主流だった。上司の過去の経験に基づく指示・命令は有効に機能した。しかし、現在のように変化の激しい時代には、上司の過去の経験が役に立たないケースが多い為、「聴く」「質問する」「自発的に行動する」というようなコーチングによる双方向のマネジメント手法への期待が高まっている。 coaching.gif
■関連用語
  • コーチ
  • ファシリテーション