リーダーシップインサイト

  • HOME
  • リーダーシップインサイト
    • リーダシップ開発
      • 理論&メソッド
      • 戦略構想力
      • 変革・創造力
      • 問題解決力
      • マインド醸成
      • 情報収集&分析力
      • 戦略的営業力
      • 財務分析力
    • 組織開発&組織文化の変革
    • 人事&人材マネジメント
    • グローバル経営&グローバル人材育成
    • 経営論&経営革新
    • 特別寄稿&エッセイ
  • リーダーシップストーリー
  • リーダーシップディクショナリー
  • INVENIO OFFICIAL SITE
  • 新規会員登録
  • マイページ
  • Leadership Insights / 組織開発&組織文化の変革

ウェイ・マネジメント[会員限定]

タグ: 株式会社インヴィニオ 代表取締役 エデューサー 土井 哲

  • ウェイ・マネジメント

お気に入りに追加最近ウェイ・マネジメントが注目されている。ウェイ(WAY)とは経営理念や、その企業が大切にしたいと考えている、仕事への取り組み方や取り組み姿勢、あるいは共有したい価値観などのことで、そ

この記事の閲覧及びコメントの投稿には会員登録が必要です。
既にご登録がお済の方は、ログインしてください。ご登録が済んでいない方は新規会員登録をおこなってください。

既存ユーザのログイン
   
パスワードをお忘れですか? パスワードリセット
はじめての方はこちら 新規ユーザー登録
新規ユーザー登録
*必須項目
Share
  • ウェイ・マネジメント
  • 次の記事 “社内公用語の英語化”が日本企業経営に及ぼす影響[会員限定]
  • 前の記事 正解能力だけが高くても、世の中では何の役にも立たない[会員限定]

 

SEARCH

CATEGORY

  • Leadership Insights (239)
    • リーダシップ開発 (136)
      • 理論&メソッド (24)
      • 戦略構想力 (31)
      • 変革・創造力 (16)
      • 問題解決力 (5)
      • マインド醸成 (35)
      • 情報収集&分析力 (7)
      • 戦略的営業力 (14)
      • 財務分析力 (4)
    • 組織開発&組織文化の変革 (20)
    • 人事&人材マネジメント (29)
    • グローバル経営&グローバル人材育成 (4)
    • 経営論&経営革新 (16)
    • 特別寄稿&エッセイ (34)
  • Leadership Stories (33)

人気の記事

  • なぜエンジニアの話は通じないのか なぜエンジニアの話は通じないのか 276ビュー
  • 徹底力…あなたはどこまでしつこい人ですか? 徹底力…あなたはどこまでしつこい人ですか? 217ビュー
  • ファーストペンギンの経済学 ファーストペンギンの経済学 148ビュー
  • セレンディピティマネジメントのすすめ セレンディピティマネジメントのすすめ 122ビュー
  • 比較優位の原則と人材の最適配置 比較優位の原則と人材の最適配置 116ビュー

RECENTRY POSTS

  • ゲノムと企業人事[会員限定]
  • 経営人事の視点[会員限定]
  • 雇用の質について考える[会員限定]
  • 今なぜ働き方改革なのか[会員限定]
  • なぜ今ミドルのキャリア自律政策か[会員限定]

ヘルプ プライバシーポリシー
COPYRIGHT © INVENIO ALL RIGHTS RESERVED.

Definitioner

ウェイ

ウェイ(Way)/ウェイ・マネジメント(Way Management)

組織開発論における「ウェイ」とは、その企業の生い立ちや創業理念、過去の成功体験&失敗体験等がベースとなって形成された自社らしさ(流儀、スタイル、遺伝子、イズムなど)を意味し、「経営理念」、「社是・社訓」、「行動指針」、「信条」、「ミッション」などの形で言語化(形式知化)される。ウェイは、その企業で働く従業員によって意識的、無意識的に共有され、従業員が行動を起こす、あるいは判断を行なう際の基準(規範)となる。そのためウェイは、人・モノ・カネ・情報に続く第5の経営資源とも呼ばれる。 ウェイ・マネジメントとは、それまで暗黙知的に組織内に存在してきたウェイ(自社らしさ)を、「経営理念」や「行動規範」などの形で明文化し、組織メンバーに自社のウェイを意識的に根付かせようとする経営上の取り組みを指す。また既にウェイが明文化されている企業では、時代を越えたウェイの今日的意味合いを再定義し、日々の行動や判断にウェイをどのように活用すべきかについて、従業員の理解を深め腹落ちさせるための一連の取り組み施策を指す。多くの歴史ある企業においてウェイが明文化されているが、時の流れと共に形骸化(風化)してしまい、日々の実践に活かされていないことが多い。 ウェイ・マネジメントを推進するには、ウェイの明文化とウェイ浸透に向けた各種施策(例:ポスターの作成と掲示、リーフレット・冊子の作成と社内頒布、ワークショップの実施など)が有効であるが、経営層&上級管理職層が自らウェイを体現し、ウェイ浸透に向けたリーダーシップを発揮することがより重要である。
ウェイ・マネジメント

ウェイ・マネジメント(Way Management)

組織開発論における「ウェイ」とは、その企業の生い立ちや創業理念、過去の成功体験&失敗体験等がベースとなって形成された自社らしさ(流儀、スタイル、遺伝子、イズムなど)を意味し、「経営理念」、「社是・社訓」、「行動指針」、「信条」、「ミッション」などの形で言語化(形式知化)される。ウェイは、その企業で働く従業員によって意識的、無意識的に共有され、従業員が行動を起こす、あるいは判断を行なう際の基準(規範)となる。そのためウェイは、人・モノ・カネ・情報に続く第5の経営資源とも呼ばれる。 ウェイ・マネジメントとは、それまで暗黙知的に組織内に存在してきたウェイ(自社らしさ)を、「経営理念」や「行動規範」などの形で明文化し、組織メンバーに自社のウェイを意識的に根付かせようとする経営上の取り組みを指す。また既にウェイが明文化されている企業では、時代を越えたウェイの今日的意味合いを再定義し、日々の行動や判断にウェイをどのように活用すべきかについて、従業員の理解を深め腹落ちさせるための一連の取り組み施策を指す。多くの歴史ある企業においてウェイが明文化されているが、時の流れと共に形骸化(風化)してしまい、日々の実践に活かされていないことが多い。 ウェイ・マネジメントを推進するには、ウェイの明文化とウェイ浸透に向けた各種施策(例:ポスターの作成と掲示、リーフレット・冊子の作成と社内頒布、ワークショップの実施など)が有効であるが、経営層&上級管理職層が自らウェイを体現し、ウェイ浸透に向けたリーダーシップを発揮することがより重要である。