成員性を高めてパフォーマンスへ結びつける
前回のコラムでは目に見えないコンテクストを管理するということについて、モヒガン族の取組みを事例に考えてみました。引き続き今回は、モヒガン族の取り組みを「組織アイデンティティ」の視点から考えてみます。みなさんは「自分が所属する組織は他の組織と何が違うのか?」という事について考えたことがあるでしょ…続きを読む
前回のコラムでは目に見えないコンテクストを管理するということについて、モヒガン族の取組みを事例に考えてみました。引き続き今回は、モヒガン族の取り組みを「組織アイデンティティ」の視点から考えてみます。みなさんは「自分が所属する組織は他の組織と何が違うのか?」という事について考えたことがあるでしょ…続きを読む
日本人のグローバル環境でのリーダーシップ開発のニーズが高まっています。グローバル化は今に始まったことではありませんが、ローカル人材のリーダー育成や、非日本人リーダーのグローバル育成といった取り組みが続けられてきた中で、一時は日本人はグローバルリーダーに不向きではないかというあきらめの声さえ聞こ…続きを読む
今回は日本企業の株主への配当、還元について考察してみます。株主への還元には株価上昇によるキャピタルゲインと、既存事業が生み出すキャッシュの配当がありますが、基本的にキャピタルゲインは企業の急成長段階において期待されるものであり、成熟期を迎えた場合には増えるキャッシュ残高によって高い配当を受け取…続きを読む
「それは分析してみないと」「じゃあ、ここらへんを分析してみよう」「ちょっと分析してみて」…筆者が関わるプロジェクトの現場で実に頻繁に耳にする言葉のひとつが《分析》です。皆さんのお仕事でも良く登場する言葉なのではないでしょうか。しかし、《分析》を企業経営の視点から考えるときに忘れてはならないのが…続きを読む
前回に引き続き、「ハイ・パフォーマンス組織への変革セミナー」第二日目の内容についてご報告させて頂きます。第二日目は新たな視座で成長を牽引できるリーダーの育成というテーマで開催致しました。高橋俊介氏の基調講演では、変革と創造が求められる組織のリーダーシップについて、伊藤修氏の講演では時代観・世界…続きを読む