リーダーシップインサイト

  • HOME
  • リーダーシップインサイト
    • リーダシップ開発
      • 理論&メソッド
      • 戦略構想力
      • 変革・創造力
      • 問題解決力
      • マインド醸成
      • 情報収集&分析力
      • 戦略的営業力
      • 財務分析力
    • 組織開発&組織文化の変革
    • 人事&人材マネジメント
    • グローバル経営&グローバル人材育成
    • 経営論&経営革新
    • 特別寄稿&エッセイ
  • リーダーシップストーリー
  • リーダーシップディクショナリー
  • INVENIO OFFICIAL SITE
  • 新規会員登録
  • マイページ
  • Leadership Insights / リーダシップ開発 / 変革・創造力

研究開発者のためのビジネスマインド養成講座~その5[会員限定]

タグ: 株式会社インヴィニオ 取締役 エデューサー 高井 正美

  • イノベーション
  • 研究開発

お気に入りに追加前回のコラムでは、「認知的不協和の呪縛」の解放によって潜在需要を顕在化させることが可能なことを、複数の具体的なケースを通じて検討しました。今回のコラムではこれらの事例分析を踏まえて、潜

この記事の閲覧及びコメントの投稿には会員登録が必要です。
既にご登録がお済の方は、ログインしてください。ご登録が済んでいない方は新規会員登録をおこなってください。

既存ユーザのログイン
   
パスワードをお忘れですか? パスワードリセット
はじめての方はこちら 新規ユーザー登録
新規ユーザー登録
*必須項目
Share
  • イノベーション
  • 研究開発
  • 次の記事 企業・組織文化の強弱による事業ポートフォリオ再構築[会員限定]
  • 前の記事 心機一転は、スタートではない。[会員限定]

 

SEARCH

CATEGORY

  • Leadership Insights (239)
    • リーダシップ開発 (136)
      • 理論&メソッド (24)
      • 戦略構想力 (31)
      • 変革・創造力 (16)
      • 問題解決力 (5)
      • マインド醸成 (35)
      • 情報収集&分析力 (7)
      • 戦略的営業力 (14)
      • 財務分析力 (4)
    • 組織開発&組織文化の変革 (20)
    • 人事&人材マネジメント (29)
    • グローバル経営&グローバル人材育成 (4)
    • 経営論&経営革新 (16)
    • 特別寄稿&エッセイ (34)
  • Leadership Stories (33)

人気の記事

  • 比較優位の原則と人材の最適配置 比較優位の原則と人材の最適配置 326ビュー
  • なぜエンジニアの話は通じないのか なぜエンジニアの話は通じないのか 309ビュー
  • 徹底力…あなたはどこまでしつこい人ですか? 徹底力…あなたはどこまでしつこい人ですか? 270ビュー
  • ファーストペンギンの経済学 ファーストペンギンの経済学 215ビュー
  • セレンディピティマネジメントのすすめ セレンディピティマネジメントのすすめ 137ビュー

RECENTRY POSTS

  • ゲノムと企業人事[会員限定]
  • 経営人事の視点[会員限定]
  • 雇用の質について考える[会員限定]
  • 今なぜ働き方改革なのか[会員限定]
  • なぜ今ミドルのキャリア自律政策か[会員限定]

ヘルプ プライバシーポリシー
COPYRIGHT © INVENIO ALL RIGHTS RESERVED.

Definitioner

事業ドメイン

事業ドメイン(Business Domain)

事業ドメインとは、企業が事業を展開する領域を指す。今どのような事業に従事しており、将来どんな事業に従事するのかを表している。拡大解釈をして、組織の存在意義(レーゾン・デートル raison d’etre)と定義する場合もある。 事業ドメインを定義する重要性を最初に指摘したのはセオドア・レビットといわれている。レビットが1960年に発表した論文「マーケティング近視眼」の中で、企業の衰退理由のひとつとして、事業範囲の定義を誤り、狭い範囲の中に自社を閉じ込めてしまったことを挙げた。例えば、米国における鉄道会社の衰退は、旅客と貨物の輸送需要が減少したためではなく、「鉄道」という製品に固執したため、自社事業を「鉄道事業」と捉え、「輸送事業」と捉えなかったためだとしている。その結果、トラックやトレーラー輸送の出現により鉄道輸送に対するニーズが侵食されることになる。事業ドメインを定義し直すことで、たとえ衰退しつつある産業に属した企業でも、新しい方向を目指し、生き残っていけるということを示唆している。
フレームワーク思考

フレームワーク思考(Framework Thinking)

フレームワークとは、思考を助けるツールといえる。書類などを整理する箱があるように、思考やアイディアを整理する箱だと考えると分かり易い。フレームワークは、考えを整理することにより、新しい考えや意味合いを促すために用いられる。また、整理する箱には目的に応じて様々な種類があるように、フレームワークも用途によって様々な種類がある。 フレームワーク思考とは、フレームワークを用いる思考法を指す。経験や勘に頼って思いつきで考えていくと、重要点を見落としたり、事象の相関性、全体像がつかめないといったことになりかねない。フレームワーク思考は、思考やアイディアを適切なフレームワークにより整理することで、ものごとを考えやすくするだけでなく、様々な切り口から考えるようにする思考法といえる。 例:以下の情報を3Cのフレームワークで分類する。
1. 過去3年、健康への関心が高まり健康食品の種類は5倍に増加している
2. A社は、種類が豊富でかつ安価なサプリメントをコンビニチェーンに展開して成功している。
3. 当社は、ニュージーランドから希少なプロポリスを輸入し高価格で投入した。
4. 3千円以下の健康食品の人気は低迷しており、消費者の嗜好は多用な商品に分散している。
5. 当社が、昨年投入したサメ肝油は、TV番組で話題となり今年に入り急激に売上が伸びた。
6. B社は、高価格健康食品を小分けにしたセット商品を投入し、売上を大幅に伸ばした。
7. かつては、健康食品の消費者の年齢層は40代の男性、50代の女性が上位を占めていたが、20代の女性と30代の男性が大幅に増加し上位を独占した。
8. 当社の消費者アンケートによると、当社の商品はほとんど平均値という評価だった。
9. C社は、アガリスクの商品を通信販売に特化して投入し全国的なシェアを拡大した。
 
顧客(Customer)
1. 過去3年、健康への感心が高まり健康食品の種類は5倍に増加している
4. 3千円以下の健康食品の人気は低迷しており、消費者の嗜好は多様な商品に分散している。
7. かつては、健康食品の消費者の年齢層は40代の男性、50代の女性が上位を占めていたが、20代の女性と30代の男性が大幅に増加し上位を独占した。
自社(Company)
3. 当社は、ニュージーランドから希少なプロポリスを輸入し高価格で投入した。
5. 当社が、昨年投入したサメ肝油は、TV番組で話題となり今年に入り急激に売上が伸びた。
8. 当社の消費者アンケートによると、当社の商品はほとんど平均値という評価だった。
競合(Competitor)
2. A社は、種類が豊富でかつ安価なサプリメントをコンビニチェーンに展開して成功している。
6. B社は、高価格健康食品を小分けにしたセット商品を投入し、売上を大幅に伸ばした。
9. C社は、アガリスクの商品を通信販売に特化して投入し全国的なシェアを拡大した。
   

■関連用語
  • 論理思考
  • 演繹法
  • 帰納法
  • ロジックツリー
  • 3C
  • 組織の7S
  • マーケティングの4P